操作方法 スマートフォン版
最新の気象情報を確認する
- トップページで最新の状況を確認することができます。
詳細を表示したい場合は、「気象情報」もしくはメニュー「気象情報」をタップします。

- 気象情報画面が表示されます。

最新の土砂災害危険度情報を確認する
- トップページで最新の状況を確認することができます。
詳細を表示したい場合は、「土砂災害危険度情報」もしくはメニュー「土砂災害危険度情報」をタップします。

- 土砂災害危険度情報画面が表示されます。
- GPSボタンをタップすると現在地に移動します。

- 設定ボタンをタップし、各種設定画面が表示されます。
- 各種設定画面では、「表示切替・凡例」をタップします。

- 表示切替・凡例画面では、「土砂災害危険度情報 地区」をタップします。
- 土砂災害危険度情報(地区)画面が表示されます。

地区別土砂災害危険度情報を確認する
- メニューで「地区別危険度一覧」もしくはメニュー「地区別危険度一覧」をタップします。

- 地区別危険度一覧が表示されます。
市町村別に気象情報、土砂災害警戒情報、土砂災害危険度情報を一覧で表示できます。

- 市町村リンクをタップすると、地区別危険度一覧が表示されます。地区別に土砂災害危険度情報、60分間積算雨量、土壌雨量指数を一覧で表示できます。
- 地区リンクをタップすると、地図画面に移動します。

最新の降雨状況を確認する
- トップページで最新の状況を確認することができます。
詳細を表示したい場合は、「レーダー雨量」もしくはメニュー「レーダー雨量」をタップします。

- 土砂災害危険度情報画面 レーダー雨量が表示されます。表示する情報を「レーダー雨量」「60分間積算雨量」に切り替えることができます。
- GPSボタンをタップすると現在地に移動します。

土砂災害警戒区域等の告示図書を確認する
- 土砂災害危険度情報画面で、土砂災害警戒区域等のチェックをONにしてください。土砂災害警戒区域等が地図上に表示されます。

- 地図上に表示された土砂災害警戒区域等をクリックしてください。情報表示欄に、土砂災害警戒区域等の名称などが表示されます。
- 情報表示欄から、関連資料「告示図書」クリックしてください。土砂災害警戒区域等の告示図書が表示されます。
